お問い合せ サイトマップ
産業医科大学

トップページへ
医局紹介
スタッフ紹介
外 来
診療部門
呼吸器外科
肺がんの診断と治療
胸腹中皮種の診断と治療
乳腺外科
乳がんの診断と治療
NCD
NCDについて
研究実績
学会報告等
入局希望者
治験・臨床試験・研究について
ロボット(ダビンチ)手術
産業医科大学 呼吸器・胸部外科だより
報道機関等への出演・掲載
リンク
第2外科からのお知らせ
トップページ診療部門乳腺外科乳がんの診断と治療
診療部門
乳がんの診断と治療について

乳がんは、日本では女性のかかるがんの中で最も患者数が多いです。乳がんの死亡率・罹患率ともに上昇しており、早期発見と早期治療が大切です。
患者さんのほとんどは、乳房のしこりを自覚されています。視触診、マンモグラフィ検査や超音波検査を用いたスクリーニングが有用です。
乳がんという診断がついた場合、がんが乳腺の中でどの程度広がっているか、遠隔臓器に転移しているかについて調べる検査が行われます。
乳がん治療のキーワードは「集学的治療」であり、手術、薬物療法(抗がん剤治療やホルモン療法、抗体治療)、放射線療法を組み合わせた治療を行います。
早期の乳がんは、手術、そして再発を予防する目的で術後補助療法(放射線治療、薬物療法)を行ないます。手術では、乳房(バスト)の整容性を考慮した乳房温存術を推奨しています。乳房温存術を可能とするために、手術前に薬物療法を行う場合もあります。
進行(転移・再発)乳がんは、薬物療法によってより長くより快適な生活が得られることを目指します。また、放射線治療や疼痛管理など、症状にあった治療方法を試みます。
乳がんは、自分でも見つけることのできる唯一のがんです。普段から自分の乳房としっかり向き合い、セルフチェック(自己触診)する習慣をつけましょう。
乳がんは、他の臓器の“がん”と比べて予後が良好です。手術後の定期健診も10年間になります。担当医はじめとする乳がん診療スタッフとよく相談し、患者さんと家族が十分に納得したうえで治療を受けることが大事です。

乳がんの生存率と発生率  
これから乳がんについてお話をしたいと思います。ご存知のように日本では、女性のがんの中で患者数が最も多いのが乳がんです。今や乳がんは胃がんを抜き、日本人の女性のかかるがんの第1位となっています。また、2006年の女性の死亡数を見ると、乳がんは大腸、胃、肺についで4位ですが、1年間の死亡者数は1万1千人を越えています。乳がんにかかる人の数(罹患者数)は乳がんで死亡する人の数(死亡者数)の3倍以上です。ただし、乳がんの患者数が増加しているとはいえ、乳がんによる死亡尾km者数は、罹患者数の増加ほど顕著には増加していません。これは、女性の乳がんの生存率が比較的高いことと関連しています。
国で違う発生率  
乳がんの罹患率では、東アジアよりも欧米、特に米国白人が高い傾向があります。乳がんが社会問題化しているアメリカでは、女性の約8人に1人が乳がんになると言われています。日本では欧米に比べるとかなり少なく、約20人に1人の割合となります。このため、アメリカやイギリスでは、マンモグラフィー検診による早期発見や標準治療の普及(再発を予防するための薬物療法)など、国を挙げて乳がん対策に取り組んでいます。その結果、乳がんの罹患率はまだ高いのですが、乳がん死亡率は1990年から下降に転じています。ところが日本では、死亡率・罹患率ともに右肩上がりが続いています。食生活の欧米化などのライフスタイルの変化を受けて、近い将来、米国並みの高い罹患率になるだろうと言われています。実際、日系アメリカ人女性の乳がん罹患率は、米国女性の平均値とほとんど同じです。このように、乳がんは、日本女性の最も注意しなければならないがんになっているのです。
高齢者の乳がんの増加  
患者さんの年齢分布はこれまでは40歳台後半が一番多いとされていました。2000年からは、50歳前後にピークを迎えており、欧米と同じように閉経後の乳がんが着実に増加しています。欧米では70~80歳になっても増え続けますが、日本でも高齢者の乳がんが増えている傾向にあります。その理由として、先程も述べました食生活をはじめとしたライフスタイルの欧米化、閉経後の肥満が関与すると考えられています。
男性の乳がん  
男性にも乳腺組織はありますので、男性も乳がんになる可能性があります。男性の乳がんは、年間の死亡数で女性の乳がんの100分の1程度のまれながんですが、女性の乳がんに比べて生存率が低い(予後が悪い)ことが知られています。
ガイドライン  
乳がんの診断と治療に関する客観的な情報と妥当性については、我が国における乳がん診療に関する系統的ガイドライン、すなわちEBM (Evidence-based Medicine)の手法による乳癌診療ガイドライン(日本乳癌学会編集 金原出版社刊,「薬物療法」、「外科療法」など分冊になっています)にまとめられています。診療ガイドラインは乳がん診療に従事する専門化向けに書かれたガイドラインで、患者さんや家族の方には理解しづらい部分も多いかと思いますが、客観的な情報を得るには貴重な資料のひとつです。患者さん向けに、「患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版」(金原出版社刊)も発売されております。
産業医科大学第2外科として  
乳がんは、肺がんなどの他の臓器の“がん”と比べて非常に予後の良い腫瘍です。早期に見つければ治る病気であり、進行した乳がんであっても、病気と上手にお付き合いするための有効な治療法が次々と開発されています。乳がんは比較的早い時期から微小転移などを起こしてがんが全身にひろがるとも言われているため、手術の後にも抗がん剤やホルモン治療を行なう必要があります。私たちの産業医科大学第2外科は“呼吸器外科・胸部外科”といい、肺がんはもちろんのこと、乳がんに対する手術を中心とした治療を行なう乳腺外科専門の医師がそろっています。乳がん診療スタッフ一同は、患者さんや家族の方の意思を尊重して、患者さんに最も適した質の高い治療を提供するために、日々努力しています。ご心配や不明なことは気軽にご相談ください。
より詳しい資料は以下PDFにてご覧ください
内容目次
1. 乳腺疾患
・乳がん
・良性疾患(乳腺良性腫瘍、乳腺症、乳腺炎 など)
2. 内分泌疾患
・甲状腺腫瘍(甲状腺がん、良性腫瘍)、副甲状腺腫瘍 など

[乳腺疾患]
1) 乳がんについて
1. 乳がんの分類と症状、その診断および治療
2. 乳がんの手術と治療成績
3. 乳がんの手術後の補助療法
4. 乳がんの手術前の補助療法
5. 進行乳がんの治療
6. 手術後の定期検診
2) 良性疾患(乳腺良性腫瘍、乳腺症、乳腺炎)について
PDFダウンロードはこちら
文責:医学部 第2外科, 更新日:2011年03月10日
トップページ医局紹介 | スタッフ紹介外 来診療部門研究実績学会報告等入局希望者治験・臨床試験・研究について
|リンクお問い合せサイトマップ
このページのトップへ
Copyright@2018 産業医科大学医学部 第2外科